![]() ![]() |
ギターの素晴らしさをNO2 ギターだ~いすきの教本 村治先生のぎたーだ~いすき⑤の教本が発売されました。 この教本は今までのギターのレッスンの教本と違い、ギターで音楽を教える 教本です。①~④までの教本はすでに発売されていましたが、これまでの ①~④までの解説講座と共にやさしいソルフェージュ付きになっています。 このNO2ではこの教本の事や幼児、小学生の早期教育について今まで やってきたり、感じた事をまとめてみました。 |
|
幼児、小学生よりギターの早期教育を 学校週休2日制の実施により、子供の生活に変化が生まれました。何か しょうとする子供はこれまで以上に増えたと思います。心の豊かさを養うと いった心の面では音楽を学ぶことは、素晴らしいことです。 日本人にあったギターは音色の美しい楽器です。ギター音楽は幅広く、演奏 を楽しめます。筆者は幼児、小学生より早期で学ぶことは大人になってギター が弾けることの喜びにつながり、一生の財産になると思います。 今までやっている子供の親たちは大きくなって、この子が一人で弾けるように なったらと願い習わせています。 子供用の楽器 幼児、小学生の低学年には小型の楽器があります。 ぺぺギターPS-48(3才~7才向け) 弦長480mm/表面板 杉 価格52,500円 専用ソフトケース 価格3,500円 他に同価格でPS-53(7才~9才向け) 弦長530mm PS-58(9才~11才向け) 弦長580があります。 ぺぺギターは押さえる感覚が柔かく、弾きやすいので私の教室の子供に勧めて います。小学生高学年では大人の標準サイズを使っています。 ぺぺギターにリンクします。 |
||
![]() ![]() |
従来の教本とレッスンについて ギターはマニュアルでは教えられないし、発表会が目的ではない。 ①ある教室では、教本は講師全てがまったく同じものを使用し、レッスンは マニュアルを使用して進む過程も一緒、先生はやりやすいでしょうが生徒は 理解力や思考力は違いますので同じ教え方はできません。 ②ある教室ではギターは困難な大曲を弾ける生徒が偉いような意識を教室 全員が持っている為、教室の発表会に演奏する事が目標にされています。 大切なギターを学ぶ事より発表会に時間をとられてしまいます。このパターン はとても多くもっとレッスンの曲をやるなどして生徒に負担をかけすぎに注意 したらと思います。発表会は先生の宣伝の場ではないのですから ③従来の教本の多くがギターを弾く事の為に出版され、説明が少なく教本より 曲集に近いものもありました。 ピアノでは楽器を弾く前に、ソルフェージュをします。ソルフェージュにより楽器 を弾く前にリズム練習や歌唱などをする事により、楽器を持っても弾けるのです。 ソルフェージュを通して楽譜より音を読んでいく(譜読み)を行い、これを最初から 癖をつける事が大切です。 つまりギターではすぐに独奏をしたがりますが、その前の単音のメロディー練習 によりソルフェージュを行い楽譜を読み取り、正しくリズムをつかむ練習を行い それから独奏に進む事が望ましいと思います。 独奏では無理な運指等があり、それに注意がどうしてもいくため、本来の音楽の 流れや作曲者の意図している曲の曲想ができなく、最悪で弾けないためにつまら なくなりやめてしまう事もあります。 技術的にやれる生徒は平気ですが、技術がないと乗り越えができない事があり ます。 |
|
![]() ![]() ![]() |
ギターだ~いすきの教本について ギターだ~いすきの教本とは ギターだ~いすき第1集(幼児・小学生のための) ①は幼児や小学生低学年にギターを弾けるように易しいメロディを練習します。 幼児や小学生低学年は小さいサイズのギターを使用します。 又ギターは初めての大人の方もこの教本によって最初の基本を練習します。 ギターだ~いすき第2集(小学生・中学生のための) ②は楽しいメロディの世界 ローポジションのメロディから5ポジションのメロディへ練習していくとこの先が楽しみ になります。楽しめて知らず知らずにギターの特徴や仕組みを理解してしまいます。 そんな教本です。知っている曲がでてくると弾いてみたいなと思ってしまいます。 さまざまな感情のこもったメロディから、美しいギターの音色で拍子感、リズム感 長調と短調の雰囲気の違い、アーティキュレーションやフレージング、そして和声 感覚も二重奏を通して学ぶ事ができます。 二重奏を通して ハーモニーの美しさと音の響きを聞き分ける事は実は次の独奏につながります。 独奏は一人で弾きながらメロディや低音又伴奏音を聞き分けながら弾いて いるのです。 二重奏を通してハーモニーの美しさを学びましょう。 ギターだ~いすき第3集 ③美しいハーモニーの入門編です 素晴らしい効果を挙げる奏法を、基本練習と目的別練習でマスター ギター音楽の基礎を学ぶ事は大切ですがギターを弾くには基礎技巧を通して テクニックを積む事が必要です。基礎技巧はご飯、練習曲はおかずです。 練習は積み重ねです。大切なのは忘れない為に、練習する自分の気持ちに あります。それからごまかさない事、テンポを正しく守り弾けないところはゆっくり 練習しましょう。 消音について ギターは消音しなくても曲になります。しかし楽譜を読んで消音する事をここで 行っておくと消音することが当たり前になります。消音により見違えた演奏に なります。低音を消音してメロディをくっきりと浮き立たせるなどができます。 又消音により各音の声部をはっきりさせたり、リズムをつかむことのレベルが あがり、演奏は生き生きとしたなります。 ギターだ~いすき第4集 ④はこれから出会う名曲を弾きこなすためのハイテクニックを基本練習と 用名曲集によってマスター 盛りだくさんの練習方法が用意されており、不得意な技術の解決に役立ちます。 アグアドのアルペジオはさまざまな技術練習ができます。スケールやスラー等 の練習を行いながら応用名曲集を仕上げましょう ここではギターの基本的な名曲を弾くようにしします。 コスト 舟歌、 ソル 月光、 スペイン民謡 愛のロマンス など美しい曲をたくさん覚えてレパートリーを増やしましょう。 ここまでくれば友達や家族の方に弾いてあげると喜ばれますよ。 メトロノームの活用 リズムやテンポの思い違いを発見の為に自分ではあっていると思ってもできて いない部分があります。曲の全てに使うより苦手な部分にメトロノームを使い はじめはゆっくりと、できたらメモリを1つずつあげていきましょう。 速度はメトロノームで感覚をつかみゆっくりな曲、速い曲と速度感をつかむよう にしましょう。 拍子感をつかむには1拍目は鐘を鳴らしましょう。4拍子は(強)(弱)(中強)(弱) です。拍子感がわかったら、弾きこみに使い、メトロノームをとっても同じように 弾けるようになったら、曲想をつけて美しく仕上げましょう。 この先は研究の世界です。 近代はヴイラロボスの練習曲、古典はソルの練習曲などを使いテクニックと 音楽性を、このころになると練習生の個性や本人のやりたい事が明確になります。 自分のやりたい音楽をアプローチして好きな音楽の方向性を一緒に考えたり これまでやっていなかった新しいことを探したりします。 ピアノやDVDオーデーィオを利用して協奏曲にチャレンジはいかが アランフェス協奏曲は素晴らしいです。オーケストラと合わせることもできます。 |
|
![]() |
ギターだ~いすき第5集について 第5集シリーズ全4巻解説 やさしいソルフェージュ付 解説講座の①~③迄は現代ギター誌に3年間連載されたものです。 更につくつかの記事、楽譜をくわえてあります。指導される方の教本と思いがち ですが、自分の子供がレッスンをしている場合、両親はこの教本を使って家での 練習に使う事ができます。 幼児の場合お母さんとギターを使って遊ばして下さい。 お母さんの暖かい協力で子供が先へ進むことの手助けをしてください。 レッスンは子供と一緒にレッスンを受け、先生よりアドバイスを受取り、家に帰った らレッスンと同じようにできればと思います。 この教本を上手に使っていただき、親の情熱イコール子供の進歩と考えてください。 家での練習はご両親の愛情が大事です。子供は親の愛情を感じ、お母さんやお父 さんに私の演奏を聞いてもらいたいと思うようになれば、しめたものです。 後はレールに乗ったようなスムーズな展開を見せるからです。 |
|
![]() |
ギターだ~いすき大人版 大人版は現在ありません。ギターだ~いすきはギターをまったくの初心者や年輩から はじめた方は問題なく使用できます。 又ギターをやった事があるが、もう一度基本からやってみたい方にもお勧めします。 特にソルフェージュをやってない方、不足している方は多いと思います。 ギターだ~いすきはギターを弾く以前のソルフェージュを取入れた教本です。 おそらくこれまでの教本にはなかった事と思います。詳しくはレッスンで相談下さい。 大人の場合は表紙にカバーをかけるなどして使いましょう。村治先生もお勧めです。 |
|
![]() |
|
♪井田ギター教室への入会について 幼児から大人まで教えています。 レッスンは月4回の個人レッスン ギターをやってみたい方はこちらへ ♪井田ギター教室へリンク |
Copyright (C) 2011 by SOUND PLAZA IDA Copyright (C) by 2000 MASAO IDA ◎お勧めデイスプレイ解像度 画面は1280×1024の表示で最適です。 ◎IBMのHPソフト ホームページビルダーV11で製作しています。 著作権法上の権利は当方が保有し、法律で無断複写転載は禁じてられています。 千葉県船橋市宮本6-8-10 サウンドプラザ井田 TEL(047)425-4445 |
![]() こちらをクリック |