サウンドプラザ井田 千葉県船橋市宮本6-8-10
==E-アナログサービス==
→リンク  トップ  P2  P3  P4   P5 P6  
              P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13
==E-アナログサービスはこちらからどうぞ==
 
      ==E-アナログサービス==P2
              2012モアイ-U.iの製作過程写真No1

          音楽 ゴールドベルク変奏曲より第1変奏 JS.バッハ
                      


    
2012モアイ-U.iの製作過程写真No1

 ==E-アナログサービス==P2                                              2014/2
                                                                     サウンドプラザ井田 井田 雅雄
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   2chステレオをアナログで楽しみたい。
   真空管アンプでLPレコードの音を聴きたい。
   こだわりのスピーカーを手作りしたい。
   サウンドプラザ井田で視聴したい。

   
 <アナログの視聴もできます。>
    <2012モアイ-U.iの注文開始しました。>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  2012モアイ-U.iの注文はこちらからどうぞ
    ※こちらからをクリックして入力フォームを送信してください。
 
                                         

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2012モアイ-U.i Aタイプ シナアピトン合板18mm使用のハイエンドタイプ
 
 

   2012モアイ-U.i Bタイプ シナ合板18mmのスタンダードタイプ
    板取図/組立図はAタイプとかわりません。
      ユニット 上から FT96H×2 FE168EΣ×2 FW168HR×4
      ネットワークはお好きなもので構いません。

    2013 8月にネットワーク回路は修正しました。
    詳しくは==E-アナログサービス==P13 こちらからご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 SPI-モアイミニ.iを載せました。
   10cmのFE108EΣを採用した3ウェイバスレフです。フォステクスに相談し開発
   を進めました。基本は2012モアイ-U.iです。初めて作る方にもお勧めします。
                              
 手作りスピーカー基礎講座36「FE103-Solの限定発売と10cmのモアイミニ」に載せて
   います。詳しくはこちらからご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  
製作過程写真No1
                    
            
3/11シナアピトン合板の到着

                             
                  
テープで止めて組み上げてみる。鬼目ナットは取り付け済み
                   斜めカットはR加工済み、上のダクトは塩ビ管を使用する。
                   大きな問題はなかったのでいよいよこれからだ。
                   目標は全面鏡面仕上げで紙やすりは#320から#2000まで徐々に
                   あげて行き最終はコンパウンド仕上げて#8000までやることだ。
                   製作過程写真ではこの写真と4/26の写真では全く変わってくる。
                本当にこんな事ができるのかと思うほどの美しさになるのだ。

                  
   
            木工ボンドはコニシ製の速乾タイプ。刷毛塗で水で薄めて使う。
                   ボンドは少量を使いはみ出したらふき取る。そのままにすると
                   塗ってから汚くなる。

                  
          3/13上側より組立開始 バツフルは最後に取り付ける為後ろを下にして
                 接着していく。四隅は直角にする事は必須です。集中力が必要で
                  ここが最も肝心です。見事に成功しました。ハタ金の使用は必要です。

                  
                 パッフルをのせるとぴったりきました。R加工がとてもきれいです。

                  
                  下側を接着、こちらも問題なくできた。ヒントですが組立は左右を同時
                   進行していくとよい。どちらかと言うと後の方がうまくできるのです。
                   集中力はやはり必要です。ここが厳しいがこれを乗り越えると楽しい
                 紙やすりの磨きです。いつもここは音楽を聴きながらやっています。

                  
                   パッフルをのせるとぴったりする。シメシメいいぞ。

            
                R加工は工場の職人が優れた技術で行ったものです。実際に手では
                できないですね。R加工にすると柔らかい温かさが出ます。これがアナログ
                とマッチするんですね。

                  
            4/2内部の組立と中塗り
                  上はツィーターBOXで音に影響されないようにした。長岡先生と同じだ。

                  
                  奥には塩ビのダクトが取り付ける。長さを変えての試験までは
                    取り付けてはいけない。

                            
                    ウーファー側の組立/補強材の中心にウーファーがつく。

                     
                                  内部は2回を油性ニス(ウレタン)で塗る。

                     
                           内部塗り終了。上の部分はパッフルがくるので絶対塗らない。

                     
                  4/10 いよいよ外側の塗り開始、今回はサンダーは使わずすべて手で
                         行った。紙やすりは1/4にして木目に沿って磨く、これがコツだ。

            外側 ワシン2ウレタンを使用/高級塗料で2液性、とても美しい色が出る。
                   こだわりの4回塗で仕上げる。ついている標準工程は次の通りです。

           

               木地研磨 紙やすり#280〜#320
               下塗り1回目 乾燥
                下塗り2回目 乾燥 
                 塗膜研磨 紙やすり#400以上
                上塗り1回目 乾燥
                 塗膜研磨 紙やすり#400以上
                 下塗り2回目 乾燥
                これでは鏡面仕上げにならないし、つるつるした面にもならない

               私の場合は徹底した塗りにこだわり最終はコンパウンドで仕上げるので
               #320〜#8000までの私の方法です。
                 木地研磨 紙やすり#320
               下塗り1回目 乾燥
                 木地研磨 紙やすり#400
                下塗り2回目 乾燥 
                 塗膜研磨 紙やすり#600

                上塗り1回目 乾燥
                 塗膜研磨 紙やすり#600/#1000
                上塗り2回目 乾燥
                   塗膜研磨 紙やすり#1500
                上塗り3回目 乾燥
                 塗膜研磨 紙やすり#2000
                上塗り4回目 乾燥
                 塗膜研磨 紙やすり#2000 
                 クレオスのコンパウンド#3000
                 クレオスのコンパウンド#8000

              
                    普通の紙やすりです。#2000まで磨くと別物となります。

               
                     クレオスのコンパウンドで鏡面仕上げをどうぞ。 

               
           4/26    3回塗で#2000で磨いたあたりでこのように光ってきた。

               
                           木口も透き通ったようになった。
                  
                         
                                    天板の色も見事になった。

                
                           横より側板R加工は前と後ろへアクセントになっている。

                
                           ユニットはザグリ加工済で鬼目ナットも取り付け済み

                
                            底部は置台付で倒れにくくする。下にはダクトがくる。

                
                  音質をよくする為 バイワイヤー接続にした。
                    上は高中域用にターミナルは1組を使い下は低域用に1組使う。
                      高級スピーカーには使われているものだがT150Bはバナナプラグ
                      が使えるのでWBT0644を使うことにした。これにより使い勝手や
                    高級感を楽しめる。アンプはABの出力があるものに限る。
                                         
              スピーカーケーブルは4芯が必要になる。ゴールデンストラーダは金銀の
              ナノコロイド入りでハイクラスです。4芯のSP#79MK-4を採用した。
               内部配線ケーブルは2芯のSP#79MK-2を使用する事にした。
                                          
 
                            ゴールデンストラーダの製品はこちらからどうぞ


       

      

         製作過程写真No2に続く・・・・・ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    思い出のレコード(2)
    
          R・シュトラウス作曲(作品64)
           アルプス交響曲
         ルドルフ・ケンペ指揮
         ドレスデン国立管弦楽団
          東芝EMI ANGEL RECORDS
          1975年製

         世界のアルプスの描写をしています。 R・シュトラウスは音楽によって
        描写できない情景や物事はひとつもないと自負していた作曲家です。
        ライナノート には音符入りでとても詳しく書かれています。これを読むことで
         更に音楽に引きこまれていきました。オーディオ的にもpppp〜ffffとダイナ
        ミックレンジが高く雷雨のシーンでは風音器や雷音器までも使われています。
         映像はなくても映像があるように感じます。山の一日つまり日の出から登山
       で山頂に立つその後雷雨に出会うそれから下山する。回帰のメロディと
        疲れて睡眠するまでが手に取るように音楽で現されていました。
        
       夜  日の出
        山(アルプス)は、まだ夜の帳に包まれて静かに眠っています。あたりは
        ようやく白んで、未明の空にアルプスの高い山がほのかに見え始めたの
        ですね。夜明けはもうまじかです。 
         真紅の太陽が夜明けの空に姿を現しました。輝かしいトランペットを中心に
         オケ全部強奏で、日の出が奏されます。ここは超凄いです。
                     

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      
                        
            2chステレオもホームシアターも試聴見学できます。
                                 サウンドプラザ井田
                  千葉県船橋市宮本6-8-10
                  JR船橋駅南口下車徒歩12分 京成線大神宮駅下車徒歩7分
                  車の方は宮本公民館へ行きここより電話でお迎えに行きます。 
                  TEL047-425-4445
                  試聴は電話又はメールで連絡お願いします。

               メールで試聴希望の方はこちらからどうぞ 
               <入場無料>手作りスピーカーの相談もできます。
                              <アクセサリーの体験もできます>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      長岡先生D-101Sスーパースワン
    ◎手作りスピーカーの合板カットや加工を致します。自作の図面も行います。
           詳しくは==新E合板カットサービス==こちらよりご覧ください。           
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
==E-アナログサービス==
                       トップページはこちらからどうぞ
          製作開始            P2はこちらからどうぞ <2012モアイ-U.iの製作過程写真No1>
          更に凄く              P3 こちらからどうぞ <2012モアイ-U.iの製作過程写真No2>
          完成まじか           P4  こちらからどうぞ <2012モアイ-U.iの製作過程写真No3>
          機材の設置          P5  こちらからどうぞ <ラックスマンの機材の設置>
          ナノテック             P6 こちらからどうぞ   <こんなにも変わるとはアナログの音>
        アコリヴァ        P7 こちらからどうぞ   <アクセサリーの楽しみ>
           ユキム        P8 こちらからどうぞ   <キャロットワン他ユキムの製品> 
      オヤイデ電気     P9 こちらからどうぞ   <オーディオ・ビジュアルをグレードアップ>
      ナノテック(2)       P11 こちらからどうぞ   <SP#79 SRとT500A MkU/2012音展より>
       フォステクス   P12 こちらからどうぞ <13cm純マグネシウムスピーカーキットの発売>  
      感じた事         P13 こちらからどうぞ       <スピーカー作りをして感じた事>

                  

お願い・・・・・サウンドプラザ井田<HPのご案内>こちらをクリックしてください。                     

    ==E-アナログサービス==    ==E-ホームシアターサービス==  ==新E合板カットサービス== ==手作りスピーカー==
            
 Copyright (C) 2016 by SOUND PLAZA IDA Copyright (C) by 2000 MASAO IDA
 ◎お勧めデイスプレイ解像度 画面は1280×1024の表示で最適です。
  ◎IBMのHPソフト ホームページビルダー16で製作しています。
  著作権法上の権利は当方が保有し、法律で無断複写転載は禁じてられています。
   千葉県船橋市宮本6-8-10 サウンドプラザ井田 TEL(047)425-4445