作品について
バックロードホーン D-58ES.i FE208ES-R
佐藤式自作ネット10cm用 黒使用
私の改作で長岡先生のD-58ESを側板の表は2枚使用であったものを
1枚でできるようにした事や、前面の曲面は同じ板よりとった事で
作りやすくきれいにできるようにした。
鷹山氏はとても暖かい気持ちの方でこのべージは鷹山氏のオリジナル
のHPを編集したものである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎注文依頼は次の通りです。
D-58ES.iの注文日07/5/15
<注文の種類>:合板のカットのみの注文
<E-合板カットサービス>
@合板をカットするスピーカー名:D-58ES.i
A合板の種類:シナ合板
B合板の厚さ:21mm
C取り付けるユニット名:D-58ES-R.i 加工する
Dターミナルの穴の加工について:加工する
E取り付けるターミナル名:T100
F鬼目ナットの注文:16/20cm18個入セット/特別サービス
その他の注文について:佐藤式自作ネット20cm用 黒
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水性塗料にこだわったD-58ES.iの製作
1 はじめに
◎フォステクス限定ユニットFE208ES-Rを衝動買いしてしまった。
価格不明のままの予約注文に思い切って申し込んだのだ。ユニットの価格は
1本75,000円(税抜き)である。
…もう後には引けない…。このユニットの力を引き出すエンクロージャーを
製作するのみ。
井田さんホームページで,故長岡鉄男先生のD-58ESを改良したD-58ESiが発表
されていた。前面の木目がつながるように板取を変更し,さらに,側板の外側を
1枚 にするように改良してある。「これだ!」と思った。
D-58ESはとてつもなくデカイ。設置する部屋(書斎)で製作するしかない。でも
油性塗料で書斎が臭くなるのは避けねばならぬ。
そこで,今回は(も),水性塗料にこだわりしかもD-58ESiの木目を生かす
スピーカーの製作に取り組むことにした。
2 エンクロージャーの木材が届いた
2007年6月4日
木材をカット店「もくもく」から,エンクロジャーの木材が届く。5つの梱包はとても重く
一番大きな包みは一人では運べないので,自称アスリート(プロレスラー?)の妻の
助けを借りて3Fの書斎に運んだ。なにせ,21mm厚の畳の大きさのベニヤ板8枚分
木材だ。
6月9日
梱包をほどき部品をチェックする。ちなみに,木材および,カット代は税込み送料込み
で, 87,400円であった。
3 仮組みをして,1ヶ月ながめる
6月10日
仮組みをする。井田さんから送っていただいたD-58ESの製作記事をもとに
板に鉛筆書きされた番号順に板を並べてみる。板の木目がそろうように,パズルの
ように並べてみた。
D-58ES.iの最大の特徴である前面の木目が実に美しい。この木目の美しさに見とれ
1ヶ月が過ぎた。
4 接着開始
7月8日
ついに木材の接着を開始した。長岡先生の組立式をかなり無視して,@側板を重ね接着
A外枠を完成させた。
7月21日
ターミナルの取り付け,内部の音道の組み立て開始。音道を作ると一部内部
塗装ができなくなる部分が生じるので,そこだけ先に「水性ウレタン」を塗った。
ターミナルは,T100にした。自分としては高い買い物だったが,高級感があり,買って
良かった。
5 内部塗装
7月28日
内部の音道の塗装完了。水性ウレタンニスを1回塗りすることによって,木材表面が
ザラザラになる。これを利用して,音が乱反射することをねらった。内部塗装は,お買い
得のALESCOのウレタンニスを用いた。内部塗装後,外部にサンダーをかけた。
6 今回の秘密兵器,「水性ウッドオイル」?
水性の塗料で,木目が生かせるものはないかと探してみると,ワシンがおもしろものを
作っていた。「水性ウッドオイル」である。水性のオイル?これは,ギャグか?いや,例え
である。水性塗料でオイル仕上げのようにできるという例えなのである。溶媒の水が
蒸発するとともに,オイル成分が木に染みこむというしくみであろう。おそらく水にも油にも
溶ける成分が入っていると思われる。亜麻仁油の香りがする。これくらいのにおいなら
部屋で塗装ができる。2回塗った。
8月4日のことである。
7 側板の接着,吸音材の装填,足の接着
8月5日
側板に目隠テープ張り,側板の内部塗装を行う。
8月7日
仕事を休んでスピーカーの製作にいそしむ。デッドスペースにニードルフェルトもどきを
安く購入し,最密装填。板No.10の上に,グラスウールを軽く張る。
8月9日
仕事を休んで,足の取り付け,および,塗装。足の塗装はオイルを用いず,メープル色の
水性ニスで行った。
8 側板取り付け
外部塗装は水性ウレタン2回塗り鏡面仕上げ
8月10日
休日出勤の代休。今日もスピーカー製作にいそしむ。いよいよ水性ウレタンニス
(透明クリヤー)を塗る。水性のものは,油性ウレタンに比べて値段がかなり高い。
1回目を塗り,サンダーをかけて,2回目を塗る。すると写真のようにピカピカになる。
決して厚く塗ってはならない。
D-58ESとD-58ES.iのちがいの1つは,外側の側板が1枚になった点である。とても
美しくしあがった。
あとはユニットを取り付けるのみだ。しかし,ちょうど盆休みとなり,妻の実家に帰省する
こととなった。
9 ユニットの取り付け
8月16日
いよいよユニットを取り付ける。FE208ES-R。これが1本75,000円もする限定500本の
ユニットである。鬼のような3.1kgアルニコ磁石。名人が漉いたというカーボンファイバー
入りハイブリッド振動板。純マグネシウムセンターキャップ。あまりに強い磁力のために
はんだごてが吸い寄せられ,半田付けが難しかった。
バッフル板には,井田さんに送っていただいた「三価ホワイトつばなし鬼目ナット」を
打ち込み,空気室にグラスウールを入れ,ユニットを取り付けた。
鬼目ナットの取り付け方は,井田さんのホームページに詳述してあり大変参考になった。
10 完成そして
佐藤式スピーカーネットの取り付け
ユニットを取り付け,ついに完成した。D-58ESiの特徴である前面(バッフル〜階段状の
部分)の木目のつながりが実に美しい。今回,水性ウッドオイルを用いたが,思ったように
木目が出せてとてもうれしい。ただ,ボンドがうまく拭き取れていない部分が水性ウッド
オイルが染みこまず,色が薄くなっているのが玉に瑕である。
8月28日,佐藤式スピーカーネットを取り付けた。(写真右)このスピーカーネットは
スマートでクールである。しかも音質にほとんど影響を与えない。
11 音はどうか
♪20cmフルレンジの音を聞くのは初めてであるが,とてつもなくデカイ音にびっくり。
何と能率がよいのであろうか。デカイだけはない。部屋中の空気がいっしょに動く感じが
して,これがハイスピード音であったのか!とやっと分かった。木管楽器やピアノの音が
何と生々しいことか。躍動しているだけでなく,すごく音が繊細なのだ。楽器がソロに
なった時の音場感がものすごくいい。協奏曲のカデンツァを聴くのがとても楽しみである。
♪楽しみにしていたパイプオルガンを聞いた。すると,重低音のさらに下の音まで聞こえる
感じがして圧倒された。D-58ESiのとなりに,4連共鳴管スピーカー(F-104カテドラル)が
あるが,重低音はF-104の方が暴れているという感じで大きく出るが,D-58ES.iは,引き締
まった重低音という感じである。
◎FE208ES-Rを取り付けたD-58ESiは,これまで製作したスピーカーとは別次元の音
がする。
今まで聞いていたCDが別のものに思え,すべて聞き直してみなくてはと思うほどである。
これから,数年間,エイジングで音が変わってくると思うが,躍動感・臨場感そして繊細さを
兼ね備えたスピーカーの成長が楽しみである。
鷹山 鷲二
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
感想と感謝
水性塗料については本当にこだわりで感心しました。油性のものは強い臭いがあります
ので、困ってしまいます。それが水性でできる事に今回は参考になりました。
D-58ES.iについては側板の表側は1枚板で作るようにした事が組立易さと、美しさに
つながった事は私もよかったです。
これからの聴く楽しみが拡がったと思います。製作は大変ですが完成の喜びは
何とも言えないものです。
製作有難うございます。
今後も手作りスピーカーの素晴らしさを味わってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|